歯科助手のお仕事は、その医院によって違います
私のところは、受付から助手そしてお掃除など幅広く担当します
朝の準備
まず、朝は掃除や準備から
- 全ての電気スイッチをオン!
- 使う器具の滅菌、消毒
- スリッパの消毒、トイレ掃除、院内の掃除
- 本日の予約患者さんのチェック
最近はコロナの影響もあり、消毒は徹底的に行うので時間もかかります
初めての頃は朝の準備だけで覚える事が盛りだくさん(笑)
慣れてくれば、これをしてる間にコレやって...と自分のやり方が出来てきます
診療中
アシスタントに付いたり、受付、電話対応、掃除など
アシスタントのやる事はバキュームだったり器具の準備、片付け
受付では保険証を確認したりお会計ですね。電話対応のほとんどが予約の患者さんからで、たまに営業電話が来ますが上手くお断りしたり...
治療が終われば消毒、掃除を念入りに!
昼休憩
病院あるあるですが、休憩時間が長い!私のところも日によるけど2時間
ご飯を食べてテレビ見て、寝たりスマホ見たりみんな自由です
午後の診療
午前とやる事は変わりないけど、午後や夕方は仕事帰りや学校帰りの子供の患者さんが増えます。
子供の患者さんは保険証もマル乳、マル子とか年齢によって番号や有効期限が変わるので要注意!
お年寄りの保険も中々複雑なので、やりながら覚える感じ
診療後の片付け
- 器具の消毒、滅菌
- 拭き掃除
- ユニットの掃除(ユニットとは患者さんの座る診察台の事)
- レジの締め
- 電源、スイッチ切り
朝の準備の反対バージョンですね。プラスでレジの締めが増えるくらい。
まとめ
簡単に説明するとこんなルーティーンですが、診療中のお仕事では更に覚える事があります。
わたしのところの場合なので、他の歯科医院ではまた違うルーティーンがあると思います。
コメント